健康経営®Health Management

健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)に認定 |
|
2025年3月10日、経済産業省と日本健康会議が共同で実施している、「健康経営優良法人認定制度」において、「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に認定されました。
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
引き続き、社員一人一人が心身ともに健康でいられるよう、 会社一丸となって取り組んで参ります。

|
|
|
 |
認定証 |
|
協会けんぽでの健康企業宣言 |
|
2023年5月に、協会けんぽ東京支部にて 健康企業宣言を行いました。
|
|
|
 |
登録番号 協第103045号 |
|
健康優良企業「銀の認定」を取得しました |
|
2024年4月、健康優良企業「銀の認定」を取得しました。
健康優良企業認定制度は、健康優良企業を目指して企業全体で健康づくりに取組むことを宣言し、一定の成果を上げた場合に「健康優良企業」として認定される制度です。
|
|
|
 |
(協銀 第904号) |
|
今年度の目標
習慣的に運動を行っている人の割合80%以上目指す。
|
摂取カロリーを意識して食べている人の割合を80%以上にする。 |
|
昨年度の結果
2024年度の目標 |
習慣的に運動を行っている人の割合80%以上目指す。 |
睡眠に課題を感じている人の割合を20%以下にする。 |
|
・習慣的に運動を行っている人の割合80%以上目指す。:62.5% |
|
|
毎日、毎週運動を行っている方が62.5%、毎月程度の方を含めても、79.2%でギリギリ未達成でした。取り組みとしては運動月間の回数増加、運動系セミナーの開催等、15時の体操のバリエーション増加等を行いました。運動の習慣化が目標であるため、今後は運動月間よりも短いスパンで行える運動系の取り組みを検討していく予定です。
|
|
|
|
・睡眠に課題を感じている人の割合を20%以下にする。 :50% |
|
|
昨年度末時点のアンケート結果より、約8.3%増と逆に増えてしまいました。 産業医の先生にこの件について聞いたところ、「これまで問題を感じていなかったが、睡眠月間やセミナー開催等の取り組みを通し、初めて「自身の睡眠に課題がある」と認識した方がいるのではないか」とのこと。 睡眠についてはプライバシーにかかわることでもあり、また食事や運動、腸活など複合的に様々な要因が絡むことでもあるため、睡眠に限らず、長期的に取り組みを継続する予定です。
|
|
目標の策定について
年度末に社内アンケートを取り、目標達成度の確認と、来年度の健康目標および健康計画の策定を行います。 アンケート結果は社内で共有し、健康に対する意識醸成に役立てます。
|
|
健康についての取り組み
健康に関するポスターの掲示 |
|
食事のバランスや運動を増やす方法、ストレッチの方法や心の健康についてなど、健康について様々な情報提供を行うスペースを設けています。
|
|
|
|
セミナー開催 |
|
二ヵ月に一度程度、セミナーを開催し、社員に対して情報提供を行っています。
|
|
|
|
健康測定機器の設置 |
|
血圧計と体脂肪計を社内に設置しています。自分の健康状態を把握するためにも、月に一度は必ず測定を行っています。
|
|
|
|
社内の完全禁煙 |
|
当社は禁煙に早くから取り組んでおり、社内は完全に禁煙です。たばこの害、受動喫煙などに関する資料を置き、情報提供を行っています。
|
|
|
|
食についての取り組み
月に一度 健康弁当の日 |
|
本社では、毎月最終火曜日を健康的なお弁当を食べる日とし、会社から野菜中心のお弁当を配布し、みんなで食べています。毎月のちょっとした楽しみにもなっています。工場勤務の社員には、毎月トマトジュースの無料配布を行っています。
|
|
|
|
ウォーターサーバーの設置と飲み物の情報提供 |
|
ウォーターサーバーを設置し、緑茶、紅茶、コーヒーを無料で置いています。健康のため、砂糖入りの飲料は置いていません。また、隣に飲み物のカロリー表示をしたポスターを掲示し、普段から摂取する飲み物にも気を配ってもらえるよう周知しています。
|
|
|
|
運動についての取り組み
毎日5分間のエクササイズ |
|
毎日15時から5分間は身体を動かす時間とし、動画を用いてエクササイズを行っています。血行の促進や気分のリフレッシュができ、好評です。
|
|
|
|
部活動 |
|
当社には現在、ウォーキング部と登山部があります。会社から部費として予算が出ており、各部とも、活発に活動しています。
ウォーキング部は4カ月に一度程度、主に終業後に都内近郊のちょっとした観光を兼ねてウォーキングを行っています。
登山部は年に2回程度、関東近郊の山への日帰り登山や北アルプスなどの高山へ山小屋泊の登山などの活動を行っています。
|
|
|
 |
ウォーキング部、山手線一周のスタート地点にて |
|
 |
登山部、唐松岳にて |
|
運動強化月間 |
|
各自で立てた運動目標の達成を目指します。普段あまり運動をしない社員も、毎日+10分程度運動時間を作り、運動の習慣化を目指します。達成者にはちょっとしたご褒美が進呈されます。
|
|
社内イベント
コミュニケーション促進のために、社内イベントを数多く開催しています。
|
|
|
季節イベント |
|
春は夜桜見物、夏は納涼のための暑気払い等々、季節を味わうためのイベントを行っています。
|
|
|
|
行楽 |
|
工場見学、美術館・博物館、景観の良いところ等、関東近郊の面白そうなところに出かけています。
|
|
|
|
社員旅行 |
|
数年に一度、社員旅行を行っています。行き先は国内や海外等、その時によって様々です。
|
|
|
|
働き方改革
・定時帰宅日 |
|
|
毎週水曜日を定時帰宅日とし、ライフ・ワークバランスの推進に取り組んでいます。
|
|
・残業時間の見える化 |
|
|
特に残業時間の多かった技術本部を中心に、自分で残業時間を記録し、管理するようにしています。この取り組みを始めてから、平均残業時間が毎年減少しており、確かな効果を感じています。 |
|
・時差出勤 |
|
|
新型コロナウイルス感染症対策で始めた時差出勤ですが、社員から好評のため、希望者は継続して行っています。
|
|
※「健康経営®」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。